4群点数法の点数の振り分け方
点数の振り分けは?
具体的にどのように点数を振り分けたらよいのでしょうか?ここではより具体的に点数の振り分け方を話します。
まず、こちらのグラフをご覧ください。

下の棒グラフに×が付いているのは、4群点数法で守らなくてはならないルールを満たしていないからです。お解りだと思いますが1~3群が2点づつになっていますね。これだと必要な栄養素が確保できないので偏った食事になってしまうのです。
もちろん、1~3群が各3点と言うルールは最低減の点数ですから、逆にそれ以上摂ってももちろん構わないです。例えば、こちらのグラフ…

上の棒グラフは、1群と3群が4点ですが、最低ラインの3点を1~3群で越えているので○です。しかし下の棒グラフは×ですね。2群が3点を満たしていなですから。
また逆に、3点以上とは言ってもあまりにも1~3群が多く、下のグラフの様になると、あまり良いとは言えません。

と言うのは、4群はエネルギーの源…つまり炭水化物、たんぱく質が主だからです。これらの栄養は1日に摂取する全エネルギーの40%以上を摂ることが望ましいと言われています。ですからこの棒グラフの2点では足りないわけです。
ダイエットにご飯やパンなどの主食を食べない方法があります。これはこのグラフのような感じなんですね。つまり4群を減らしていくダイエットです。
あまり極端に減らしてしまうといろいろと栄養面で問題があると言われています。実は炭水化物から得る糖質は脳の活動に直結しています。脳を活動させるために必要な栄養ですね。
そして、肉体労働をされている人など、生活活動量が多い場合は当然使用するカロリー量が多いですから、その分カロリーを摂ることが必要です。
例えば、このグラフのようにコントロールをしていきます。

これは両方ともに○ですが、あまりにも4群に偏りすぎています。4群は40%以上を摂るのが理想ですから、25点の40%である10点くらいに抑えたいところです。例えば上の棒グラフの場合は4群を10点に抑えて後の6点は1~3群に振り分けるようにするのがベストですね。
では次に、実践するときに必ずしなければならないことと必要なものについて話をします。
おすすめ健康グッズ
TANITA しおみくん 電子塩分計
3色3段階(うす味、ふつう味、から味)表示で塩分濃度が一目でわかる塩分計です。血圧が気になる方や生活習慣病を予防したい方など、食べ物の摂取をコントロールしたい方におすすめ。
オムロン 体重・体組成計 カラダスキャン
部位別の皮下脂肪率・骨格筋率の変化からダイエットの進捗状況をチェック。部位別にマイダイエット判定が表示されるので、気になる部位のダイエット進捗状況が簡単に確認できます。
オムロン 電子血圧計 上腕式 スポットアーム
「可動式腕帯」と「ひじ置き」が正しい姿勢をキープ。一人ひとりの腕に合わせる「全自動巻き付け腕帯」。朝と夜に測定した血圧値を個別に記録、管理できます。
タニタ カロリースケール
食品937品目、および料理540品目を登録。総カロリー量や基礎食品の過不足をグラフと数値で表示でき、当日から6日前の入力履歴も表示できます。